ドイツの童話からのモチーフ:Rumpelstilzchen <ペーパーマリオRPGより。>

ペーパーマリオRPG(ゲームキューブのやつ)を
未だたまに引っ張りだしてはやっている。

@Stage 4 
クラガリさんがいっぱいいるステージのストーリーネタについて。

このステージを進むには、"あるもの"を持っていないと先に進めないのだ。


町のなかに1人(1匹?)クラガリさんがいるので話かけると、
「ウスグラ村に行くためには、自分の名前がかかれたものを身につけないと
行けないから(なぜかお尻に)名前を書いてあげるね。」と言ってくれる。

(クラガリさんかわいすぎ。)

f:id:aevintyri:20160204020538p:plain


そう!このステージでは名前が重要なキーワード!
このステージのモチーフは「ランペルスティルトスキン」from Germany!!
(アメリカにこんな名前のバンドいるよね)

日本の童話「大工と鬼六」にあたるドイツのおとぎ話で、
原題は、"Rumpelstilzchen(ルンペルシュティルツヒェン)"


"名前っていうのは大事なものだよ"ってことを伝えたい話である。(超省略説明)

youtu.be

鬼とか悪魔とかの名前を見破るということは
相手のアイデンティティーを奪うことに繋がる。
なぜなら、名前がある=存在証明であり、

相手に存在を認識(認知)された〜 ⇒
神秘性薄れる〜 ⇒ 
特殊パワー消滅〜⇒ 

となる。(童話の中の悪魔や物の怪の場合ね)

f:id:aevintyri:20160204021342p:plain


人間の場合でも、実際に日本では"実名敬避俗”という文化があり、
「名前は体ではなく,魂につくという思想」であった。

『本名を知られる=魂のありかを知られる』可能性があるので、
結果、名前は神聖なものとなり,口にすることもタブーとなる。

実名を隠すことにより幼児を死や、その他の悪い存在から隠すという考えからだ。
実名を官職名や地名で代用したり,通称や俗名,号,字をつけたりするのもそのせい。

藤原定家(さだいえ)を”テイカ”と読む「有職読み」もこの一種。
子どもに悪い神様(魂)がつかないようにわざと汚い名前をつけたりもした。

世界でも同じく「名前=魂」的な考えはあったようだ。
「大工と鬼六」も日本の話ではなく、元になったのは、古代の北欧伝説である。

ああ、長くなった〜
ゲームの話だった。

このステージのマリオも、
"名前を奪われる!”というファンタジー感満載の展開になり、
連れてた旅の仲間もマリオに気づかなくなってしまう。

その後、名前と体を奪ってマリオになりすましている張本人が登場し、
「俺の名前を当ててみな」っていう、まさに鬼六的展開。

(ここでは一応マリオになりすましてるやつの名前は書かない。
ネタばれはしない主義。)

f:id:aevintyri:20160204021212p:plain

f:id:aevintyri:20160204021256p:plain

元ネタに気づいたときって妙に嬉しくなって
一人でえ?え?!!みたいな変なテンションになる。(よね?)

いまだにこのゲームソフトで遊んでるんだけど、
同じくまだやってる人いるかな